スマスロ 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。の防御状態狙いについて【やめ時】

スマスロぼうふりやめ時

今回は、スマスロ 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。の防御状態狙い(やめ時)について書いていきます。

本機は、ボーナス終了後に必ず『防御状態』というCZ当選高確率状態に移行します。

防御状態中は、約1/11.9でCZ「高確率ZONE」に当選するので、ボーナス終了後は即ヤメせず、必ず防御状態をフォローしなければいけません。

防御状態は、毎ゲームの転落抽選に漏れるまで継続しますが、見た目上はいつ転落したのか分からないようになっています。

とはいえ、防御状態滞在中を示唆する演出は豊富に存在するので、演出等から押し引きを判断するのが良いでしょう。

「防御状態転落が少し分かりにくい」ということは、逆に言えば防御状態中の台を拾える可能性もあるということなので、ボーナス後に浅い回転数で落ちている台があったら、大チャンスかもしれません✨

※スマスロ 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。のその他の狙い目についてはこちら↓↓

目次

防御状態と防御レベルについて

ぼうふり防御状態狙い

冒頭で『防御状態』について簡単に説明しましたが、分かりやすく防御状態の特徴を下記にまとめておきます↓↓

  • ボーナス後に必ず移行
  • CZ「高確率ZONE」当選率が約1/11.9
  • 転落抽選に漏れるまで継続(転落は告知されない)
  • 防御状態を経由したCZ成功時のボーナスは、BIG比率が60%以上にアップ
  • 50G以内に内部で防御状態が転落していても、50G以内に引き戻せば、転落時の防御レベルを引き継ぐ
  • 防御状態から転落しないまま、80Gに到達すれば、無限CZ当選=ボーナス確定

防御状態滞在中は、CZ「高確率ZONE」の当選率が大幅にアップするため、CZ⇒ボーナスのループを狙えるわけです。

転落抽選についてですが、防御状態には「防御レベル」という概念があり、防御レベルを参照して、毎Gハズレ目出現時に転落抽選が行われます。

当然、防御レベルが高い方が防御状態のロング継続に期待できます。

防御レベルは、主にボーナス中の抽選と、防御状態中のボーナス当選時にアップする可能性があるので、ボーナスがループすればするほど、高防御レベルに期待できます。

スマスロぼうふり防御レベル

ボーナス中、サブ液晶に防御力ポイントが表示され、ポイントが上がるほどレベルも上がっていき、現在の防御レベルを把握しやすくなっていますが、サブ液晶のレベルと内部防御レベルは完全にリンクしているわけではないので注意。

ですが、表示されている防御レベルよりも下になることはないので安心です。

防御ポイント別の防御レベル詳細↓↓

防御ポイント別の防御レベル詳細
999pt以下防御レベル0
(防御状態ショートA以上)
1000pt到達防御レベル1
(防御状態ショートB以上)
3000pt到達防御レベル2
(防御状態ミドル以上)
6000pt到達防御レベル3
(防御状態ロング以上)
10000pt到達防御レベルMAX
(防御状態極ロング)

防御状態狙いについて

スマスロぼうふり防御状態狙い

上記で防御状態と防御レベルについて説明しましたが、次は期待値稼働の話⇒『防御状態狙い』について書いていこうと思います。

本機の出玉増加のメインは、防御状態滞在中のCZ⇒ボーナスループなので、防御状態に全ての期待値が詰まっていると言っても過言ではありません。

ですので、自分で打っている際は、防御状態中でやめてしまうことだけは避けたいのですが、転落が100%判断できるわけではないので、稀に防御状態中の台が落ちている可能性もあります。

防御状態滞在中を示唆する演出は豊富に用意されているので、現状判明している分かりやすい示唆演出だけ、いくつかまとめておきます↓↓

防御状態示唆演出示唆内容と法則
防御状態示唆
運営通過演出
発生で防御状態濃厚
左⇒右通過やサイズ大でCZ当選期待大
ぼうふり状態示唆
運営の顔
防御状態示唆演出
『ハズレ時のチャンス表示』
スマスロぼうふり防御状態示唆演出
『ドラぞうルーレットでハズレ目』
発生で防御状態濃厚
ぼうふり防御状態示唆
ドラぞうロゴ
防御状態中に発生しやすい
スマスロぼうふり会話示唆
会話演出で青文字
防御状態中・前兆中に発生しやすい
スマスロぼうふり防御状態
レア役引かずミッション系連続演出発展
防御状態orCZ本前兆濃厚
ぼうふりサブ液晶夕方
サブ液晶『背景夕方』
防御状態滞在中の可能性アリ
ぼうふりサブ液晶夜
サブ液晶『背景夜』
防御状態or引き戻し状態濃厚

上記以外にも、CZ当選期待度が高いor濃厚となる「カウントアップ演出+ハズレ目」「ドラぞうランプ点滅」「小役入賞ランプ白発光」「羽通過演出」「天使シルエット演出」等が発生したら、防御状態滞在中の期待度が大幅にアップするので、演出は注視しましょう。

防御状態を狙い打ちする際は、一目で状態が分かりやすい「サブ液晶の背景夕方or夜」をチェックするのが良いと思われます。

上記の事を考慮して、個人的な防御状態狙い目は以下↓↓

【個人的な防御状態狙い目】

  • ボーナス後、回転数が浅い台で、サブ液晶が夕方or夜なら、昼になるまで、もしくは示唆演出で防御状態転落を判断できるまで打つ
  • ボーナス連チャン後『80G以内』の台を80G+αまで打つ。(そのまま150Gまで追うかは好みで)

ボーナス後に浅い回転数でやめてある+サブ液晶が夕方or夜の台が落ちていたら、示唆演出を確認しつつ、サブ液晶が昼になるまで打つのはアリです。

あとは、ボーナスが連チャンすればするほど、高防御レベルに期待できる仕様なので、ボーナス連チャン後はさらにチャンス✨

防御状態に滞在したまま80Gに到達すると、無限CZに当選=ボーナス確定となる防御状態天井も存在するため、ボーナスが連チャンした後は高防御レベルに期待=転落していない可能性が高くなるので、連チャン後80G以内で落ちていたら、80G+αまで打ちましょう。

150Gに強めのゾーンがあるので、150Gまでフォローするかはお好みで。(私は、ボーナス連チャン後の台を80G+αまで狙い打ちする際は、150G+αまでフォローする方向でいきます)

スマスロぼうふり破壊王

あとは、防御状態狙いとは関係ありませんが、サブ液晶でスキル『破壊王』を所持していた場合も、150G+αまで打った方が良いです。

『破壊王』を所持していると、次回初当たりがダブル赤7揃いorエピソードボーナスとなるので、150G+αまで追う価値があります。(ダブル赤7揃いは約250枚獲得、エピソードは約250枚or310枚獲得+CZ)

そのままボーナス当選までツッパしても良いですが、個人的にはそのまま追うのは微妙だと思っているので、私は一度捨てます。(破壊王所持の台は天井狙いボーダーも下げられるので、後から拾い直すのはアリ)

本機は、打ち手によって狙い方や、押し引き・やめ時等が変わってくるので、100%正解の立ち回りというのは無い機種だと思います。

示唆演出の判断等は、打っている人の感覚にもよるので、自分だけのベストな立ち回りを考えて、上手に効率良く期待値稼働してみて下さい。

スマスロ 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。で勝つ方法(暫定)

ゲーム数天井狙い

  • 650G~
  • リセット台で一度もボーナス連チャンしていない台を、250G~(単発が続く限り天井短縮=650G天井は継続)

ゾーン狙い

  • 100G~150G+α
  • 250G~300G+α(リセット台を除く)
  • ボーナス後0G~50G+α(サブ液晶背景や演出で防御状態抜けを判断、ボーナス連チャン後の場合は80G+αまで様子見推奨)

【リセット狙い】

  • 250G~

【防御状態狙い】

  • 回転数が浅い台で、サブ液晶が夕方or夜なら、昼になるまで、もしくは示唆演出で防御状態転落を判断できるまで打つ
  • ボーナスが連チャンするほど、高レベル防御状態に期待できる為、ボーナス連チャン後80G以内の台を80G+αまで(そのまま150Gまで追うかは好みで)

【スキル狙い】

  • スキル『破壊王』を所持している台は、天井狙い・ゾーン狙いボーダーを下げる

【やめ時】

  • ボーナス終了後は防御状態抜けを判断してヤメ、ただし例外アリ(下記参照)
  • ボーナス連チャン後は、高レベル防御状態に期待できるので、演出によっては80G+αまで様子見推奨(防御状態から転落しないまま80G到達で無限CZ当選)
  • ボーナスでスキル『破壊王』を取得していた場合、防御状態抜け後も150G+αまで追う、そのままボーナス当選までツッパもアリですが、微妙かも

※あくまで自分で実践してみての感想・狙い目なので、立ち回りの参考程度に考えて頂けたら幸いです。
(新しい解析情報が公開されたら、記事の修正等もするかもしれません)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 昼になっても演出等で防御状態抜けを判断 ってありますけど、昼の時点で81G以降だから防御状態ってありえなくないです??

    • >謎様
      申し訳ありません。
      記事の中身の半分ほどは、機種の導入当初に書き溜めていたものだったので、まだ自分で打つ前の段階での考察を一部そのまま載せてしまっていたので、修正させていただきました。
      ご指摘ありがとうございます、今後とも宜しくお願い致します。

コメントする

目次